お知らせ
お知らせ
令和7年10月18日(土)~19日(日)(1泊2日)で「森のくらしTAXキャンプ」を開催します!
こんなことができます
◎火おこしや秘密基地づくり、ウォークラリーなどの自然体験活動を自由に選んで楽しめる!
◎自分でお金(疑似通貨:フジー)を稼ぎ、どのように使うかを考えて過ごす「社会生活体験」ができる!
◎森のくらしを楽しみながら、税金について楽しく学べる!
ぜひご応募ください!
<お申込みは今すぐコチラから!>
国立オリンピック記念青少年総合センターでは、子どもから大人まで楽しめるイベント
「夏休みオリセンキッズウィーク~みんなでワクワクたいけん!~」 を
8月16日(土)~21日(木)の6日間、毎日開催します。
10時から始まる40分程度のプログラムを、夕方16時まで自由に体験できます。
参加は無料(一部プログラムは材料費が必要)で、事前申込は不要です。
参加希望の方は、9:30以降にセンター棟1階ロビーまでお越しください。
また、ご希望の方は**B棟ツインルームでの宿泊(事前予約制)**も可能です。
※宿泊室には定員があります。詳細は申込ページをご覧ください。
📄 イベントの詳細はチラシをご覧ください。
国立中央青少年交流の家では、令和7年10月1日付採用の非常勤職員を募集しています。
詳細については、下記をご確認ください。
国立中央青少年交流の家では、令和8年4月1日付け採用の経験者対象の職員を募集します。
経験者対象試験は、常勤職員として概ね7年以上の勤務経験を有する方を即戦力として採用するための試験です。即戦力となるような多様で優れた人材の確保を目的としており、国立教育施設職員の中核を担い、持続的な役割を果たしていただくことを期待しております。また、これまでの経験を活かし国立施設の利用促進策や運営改善を進めていただくことも期待しています。
詳細については、下記をご確認ください。
【機構ホームページ・令和8年度職員採用選考(経験者対象)】
【受付】
8月21日(木)~10月20日(月) 17:00
国立中央青少年交流の家では、施設やエリアに企業名を冠することができる「ネーミングライツパートナー」を募集しています。
ネーミングライツは、企業のPRや地域貢献、CSR・SDGsへの取り組みとしても活用でき、
年間約12万人が訪れる当施設で高い広報効果が期待できます。
募集チラシはこちら
募集対象は、以下の4か所です。
・キャンプゾーン
・えほんのへや「ふらら」
・グラウンド
・体育館
自然豊かな環境の中で、多くの子どもや若者、家族、学校団体など、
幅広い世代に企業名を届けられる絶好の機会です。
皆さまのご応募をお待ちしております。
_______________________
お問い合わせ先
国立青少年教育振興機構 総務部 総務課 広報係
TEL:03-6407-7630
MAIL:honbu-kouhou@niye.go.jp
WEB:https://www.niye.go.jp
今年も開催します「オープンハウス2025」
交流の家と一緒に、皆さんの力でオープンハウスを盛り上げませんか。
今年度も「アークラ大サーカス」が同日開催のため、多くの来場者が見込まれます。
日頃の活動の発信の場として交流の家を活用してください。
日 時:11月1日(土)10:00~16:00
出展料:無料
開催要項はこちら
申込みはこちら
不明な点がありましたらお気軽にお問い合わせください。
TEL:0550-89-2020
MAIL:fujinosato@niye.go.jp
担当:間瀬・川端
米海兵隊員と一緒にチャレンジとコミュケーションづくしの3日間を楽しみませんか。
対象 :小学5年生~中学2年生
参加費:小学生14,000円 中学生15,000円
※申込み前に必ず開催要項をご一読ください。
8月9日(土)と23日(土)の両日自然体験プログラム「目指せ ビオトープレンジャー!」ですが、開催中止となりました。
7月19(土)~21日(月・祝)に「富士のさと 高校生地域探究プログラム」オリエンテーション合宿を開催します。
この事業は、「批判的思考力」、「問題解決能力」、「コミュニケーション能力」を身に付けさせるとともに、多様な人々と協働しながら地域・社会にある課題解決に向けた取組を行うことで、郷土や自然に愛着を持ち、新たな価値を創造する人材を育成します。
全日程を修了した参加者には「合宿修了証」が授与されます。また、この事業は実践報告の全国大会まで通じており、昨年度は、本施設の参加者が地方大会を勝ち抜き、全国大会に出場しました。なお、最優秀者は文部科学大臣賞として表彰されます。また同参加者は、静岡県教育委員会主催の「しずおか高校生探究フェスタ」において、グランプリを受賞しています。これらは大学入試(総合型選抜・学校推薦型選抜)の実績にもなり、中央青少年交流の家の参加者から、毎年国公立大学や有名私大への進学者も出ています。
多くの高校生のご参加をお待ちしています。(都合により3日間参加できない方は一度ご相談ください。補講等で修了証を発行できる場合もございます。)
〇お申込みはこちら
〇開催要項はこちら
〇全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」の概要はこちら
〇全国ステージまでの流れはこちら