お知らせ
お知らせ
令和7年6月14日(土)~15日(日)(1泊2日)で「富士のさと ボランティア養成研修」を実施します!
本事業に参加し、法人ボランティア登録をすることで全国28か所の国立青少年教育施設(独立行政法人国立青少年教育振興機構が所管する28施設)で活動ができます。
新たに出会いたい、新たに発見したい、友達をつくりたい、夢へつなげたい、リーダーになりたい、自分が成長したい、挑戦したい、普段とは違う体験をしたい、視野を広げたいなど、
「~したい」を原動力に、「できた!」に変える、「富士のさと ボランティア養成研修」大募集!
お申込みは今すぐ!こちらから
☆開催要項・チラシはこちらから
☆事業の詳細についてはイベントページをご覧いただくか、担当までご連絡ください。
令和7年度のご利用を予定されている方は必ずご確認ください。
以下のリンクより掲載ページにアクセスが可能です。
なお、本年度は紙面での発行は行っておりませんので、ご容赦ください。
新年度のご利用にあたり、下見や打ち合わせをご検討されている時期と思います。
事前にお電話(0550-89-2020)にてご予約をお願いします。
急なご来所の場合、打ち合わせや施設の見学ができないことがあります。
平素は当所の運営にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
このたび、令和7年4月1日から、施設使用料等の一部を改訂させていただくことにしました。登山ガイドに関わる指導料や施設の安全管理、光熱費等に関わる経費の一部を利用者の皆様にご負担いただきたく、ご協力をお願い申し上げる次第です。対象となる施設及び金額を含めた令和7年度施設使用料等は別紙のとおりです。
ご不明な点がありましたら、下記担当までお問い合わせください。
大変心苦しいお願いですがお含みおきの上、引き続きのご利用をどうぞよろしくお願いいたします。
本件に対するお問い合わせ先: 事業推進係
3/4(火)は休館日となっています。
電話の対応、施設への入場ができません。
休館日の翌日は8:30より営業いたします。
お問い合わせ等はメールでお問い合わせください。施設の空き状況はホームページで確認できます。ご利用ください。
全国体験活動指導者認定委員会(NEAL)が認定するコーディネーター(統括指導者)資格を取得できる養成研修会を開催します。国立青少年教育振興機構が開催する研修会は、今回のみとなりますので、ぜひ受講してください。
<日時>令和7年2月18日(水)~21(金) ※18日11時集合、21日16時解散予定
<会場>国立中央青少年交流の家(静岡県御殿場市)
<参加費> 20,000円(教材費、施設使用料、10食分食事代等込み)
<定員> 20名 ※定員になり次第、締め切ります
<申し込み方法> ↓専用申し込みフォームからお申し込みください。
https://forms.office.com/r/YJGBD5KkeG?origin=lprLink
その他、詳しいことは開催要項をご覧ください。お申込みいただいた方に二次案内をお送りいたします。
※12月28日~1月5日まで年末年始のお休みをいただいております。ご案内は2月1日よりメールでお送りする予定です。
開催要項↓
※1/31まで申し込みを延長します
参加者の安心安全、そして子供が成長できる体験活動のために、安全管理・リスクマネジメントを学べる研修会を開催します。
活動におけるリスク、事故事例の研修など実際場面に即した研修です。
CONE(自然体験活動推進協議会)との連携により、希望者は「リスクマネジメントディレクター」資格を取得することも可能です(取得には条件があります)。
静岡県では、今年度はこのチャンスしかありません。
ぜひ受講してください。
<こんな方におすすめ>
・安全管理をしっかり踏まえた体験活動イベントを企画したい
・いままでに体験活動の安全管理を本格的に学んだことがない
・子供の体験活動の安全安心度を高めたい
・指定管理等で青少年教育施設やキャンプ場、子供の関係施設の施設運営を行っている
<日程>令和7年2月5日(水)~6日(木)
<会場>国立中央青少年交流の家
<参加費> 9,800円
<申し込み方法>専用申し込みフォームよりお申し込みください
https://forms.office.com/r/EZjVNkUW3r?origin=lprLink
<定員>20名 ※定員に達し次第、締め切ります
<開催要項> リスクマネ開催要項
<チラシ> リスクマネチラシ
令和7年1月18(土)・19日(日)に全国高校生体験活動顕彰制度「地域探究プログラム」地方ステージ(関東甲信越ブロック)を開催します。
この事業は、各自が行った実践活動について発表するプレゼンテーション活動を通して、まとめる力や表現力を養うとともに、他者の発表や自身の発表への講評を聞くことで、新たな気づきや学びの機会とします。
また、事前に提出した報告書および当日のプレゼンテーションについて審査し、個人部門・グループ部門それぞれ最も優秀な発表者は、2月8日(土)・9日(日)に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われます、全国ステージに進出することができます。
なお、当日の様子はライブ配信する予定です。
<配信URL> https://www.youtube.com/live/Jbx94QgYDw0?si=RI0PplsFKmbxXP7
開催要項はこちら
結果はこちら